哲学対話の基本的な流れ

哲学対話を実践するための基本的な流れを解説します。全体の構造を理解することで、初めての方でも哲学対話のセッションを円滑に進行することができるでしょう。

準備
問い
対話
深堀り
再構築
振返り
1

準備:環境づくり

哲学対話を行うための環境を整えます。参加者が互いの顔を見ながら話せるよう、円形に座れる空間を用意しましょう。また、リラックスした雰囲気づくりも重要です。

  • 椅子を円形に配置する
  • 参加者全員が見渡せるようにする
  • 静かで集中できる環境を確保する
  • 必要に応じてホワイトボードや模造紙を用意する
2

問いの生成

哲学対話の核となる「問い」を生成します。以下のような方法があります:

  • 参加者からの問いの募集:各自が考えたい問いを出し合い、話し合って選ぶ
  • 刺激教材からの問い:短い物語や画像、動画などを見て、そこから生まれる問いを出し合う
  • ワークからの問い:キーワードを書き出すなどのワークを通じて問いを生成する

出された問いの中から、対話で探究したい問いを投票などで選びます。良い問いの条件として、「答えがすぐには出ない」「様々な視点から考えられる」「参加者の関心を引く」などが挙げられます。

3

対話

選ばれた問いについて、参加者が順番に意見を述べていきます。この段階では、以下のポイントに注意しましょう:

  • 発言は強制ではなく、「パス」も認める
  • 一人の発言は長くなりすぎないようにする
  • 他の参加者の発言をしっかり聞く
  • 批判ではなく、質問や問いかけを心がける
4

深堀り

ファシリテーターが「なぜそう思うのか?」「それはどういう意味ですか?」などと問いかけ、思考を深めていきます。この段階では次のようなことを心がけます:

  • 前提となっている考えを明らかにする
  • 言葉の定義や意味を掘り下げる
  • 異なる視点からも考えてみる
  • 具体例と抽象的な概念を行き来する
5

再構築

対話を通じて得られた視点や考えを整理し、自分の思考を再構築します。この段階では:

  • 対話の中で出てきた様々な視点を整理する
  • 最初の考えがどのように変化したかを認識する
  • 新たな問いが生まれることも歓迎する
6

振り返り

対話のプロセスや気づきについて共有する時間を設けます。振り返りでは以下のような点に触れるとよいでしょう:

  • 対話を通じて新たに気づいたこと
  • 自分の考えがどのように変化したか
  • 対話の進め方について良かった点や改善点
  • 次回探究したい問い

実践のためのヒント

注意点

「哲学対話は目的地ではなく、旅そのものを楽しむ営みです。思考の道筋を辿り、時に立ち止まり、時に引き返しながら、共に考えを深めていきましょう。」